NZ Wine News
ニュージーランドワインニュース
ニュース一覧

2011年来最初の女性ブドウ栽培管理者が全国大会への最終選考に残る

男性陣と肩を並べて、女性が最終選考に残ったのはもう6年も前だった。他の7人の強豪を勝ち抜きフェルトン・ロードのブドウ栽培管理者であるアナベル・バルク氏は2017年度「バイエル・セントラル・オタゴ若きブドウ栽培管理者」となった。この賞の全国コ……続きを読む

06.08.2017

ワイン産業:バイオセキュリティで政府・産業合意書参加

ワイン業界が、バイオセキュリティで国内の政府・産業合意書参加する14番目の業界となった。国会での同意書の署名は同大臣出席のもとに無事に終了。この同意で、ブドウなど多くの植物を枯死させるピアス病や果樹の害虫と知られるカメムシの一種のクサギカメ……続きを読む

16.07.2017


ホークス・ベイ、トップリストにランクイン

ホークス・ベイの高級ロッジが国際的評価を受けた。ハロッズ・マガジンの6月号にて、クラギー・レンジとケープ・キッドナッパーズのザ・ファームが「ニュージーランド高級ロッジ」のトップ5に名を連ねた。クラギー・レンジのマーケティング・エグゼクティブ……続きを読む

09.07.2017

米市場で、ニュージーランド産ワインは第3位

アメリカのワイン分析を専門とするゴンバーグ・フレドリクソン・アンド・アソシエーツ社の2016年度のワイン販売量に基づくレポートによると、アメリカ市場でニュージーランドがオーストラリアを押しのけて第3位となり、5.79億ドルの輸入価格を達成し……続きを読む

02.07.2017


セントラル・オタゴ産ワインに新たな保護法

ワイタキの議員兼商務・消費者問題大臣のジャッキー・ディーン氏は、セントラル・オタゴ産ワインの名前と土地が新法によって守られることになるだろうと述べた。また、ディーン氏は次のようにコメントしている。「セントラル・オタゴのような地方名はニュージ……続きを読む

25.06.2017

日本との関係をさらに深めた、マオリ系企業:コノ

先日のビル・イングリッシュ・ニュージーラン ド首相率いる訪日貿易使節団随行したビジネス団体の副団長にグラム・ハリソン卿とレイチェル・タウレレイ氏が任命されていた。タウレレイ氏はコノ・ニュージーランド LP(以下、コノ)の CEO、で同社はワ……続きを読む

18.06.2017


アメリカ人はオーストラリア産ワインよりも、ニュージーランド産ワインがお好み

経済・金融情報の通信社のブルームバーグ社によると、アメリカ向けのニュージーランド産ワインは昨年の4億ドルから11%の伸びを示し、同国の輸入会社、上位8社でも最大の伸び幅となり、オーストラリアのワイン輸出量を初めて上回った。オーストラリアから……続きを読む

28.05.2017

ニュージーランド、TPPに署名

ニュージーランドワイングロワーズは、環太平洋パートナーシップ(TPP)協定を承認したという政府の発表を暖かく受け入れた。「我々の今後の発展は、主要輸出国への自由かつ公平なアクセスを持つことと深く関係する。今回のTPP協定承認のニュースは、世……続きを読む

23.05.2017


フレンチ・コネクション・イン・ニュージーランド

元はジョン・ロフリン氏が創立したホークス・ベイのシャトー・マイマラマの所有者は日本人。ワイマラマは、テ・マタ・エステートからさほど遠くないところに位置し、シャトーとは言うものの中規模のレンガ作りの建物が6ヘクタールのブドウ畑と共にある、ホー……続きを読む

07.05.2017

バラは赤く、ヴァイオレットは青く、そしてワインもブルー

「伝統的なワイン業界がターゲットにしない人たちを魅了する、他のものとは全く違うような何かクリエイティヴなものを作り出したかった。」とは、スペインの創業間もない会社の創始者のイネェーゴ・アルディ氏。その言葉をたがわず、完成したのが赤ワインでも……続きを読む

24.04.2017


次世代のソーヴィニヨン・ブランと成り得るか?アルバリーニョ・ワインへの期待

最近開催されたニュージーランド・ワイン醸造者協会主催のアロマティック・シンポジウムの期間中の講演、「代替案としての小規模栽培」のマスタークラスで、ギズボーンのクーパーズ・クリークにおけるワイン・メーカー、サイモン・ヌン氏は「スペインやポルト……続きを読む

16.04.2017

品質保護のためマールボロの生産者が結束

ワイン生産者には2つのタイプが存在する。一つは品質重視のワインを造ることによりその土地の評判を築く生産者、そしてもう一つは経費や品質、そして価格を落とすことでうまく評価を得る生産者。かたや地域の信用を築き、かたやその信用を台無しにしてしまう……続きを読む

09.04.2017