ホークス・ベイの赤ワインがボルドー・プルミエ・クリュと互角の戦い
ホークス・ベイ地方にある小さな生産エリア、ギムレット・グラヴェルズの2つのワインが、価格が約10倍もするボルドー・ワインと品質で並んだ。先日ロンドンのニュージーランド・ハウスにて、英国の著名なワイン・テイスターを集め開催されたテイスティング……続きを読む
01.03.2009
2009ヴィンテージ、収穫スタート
ニュージーランドでは早くも2009ヴィンテージの収穫が始まった。同国主要産地の中で最も温暖な産地の1つであるギズボーンが毎年最初に収穫を開始するというのが昔から慣例となっているが、今年も国内で最も人気のあるスパークリング・ワイン、「リンダウ……続きを読む
22.02.2009
ニュージーランドはチーズ業界も好調
ワインとは切っても切れない関係のチーズ。酪農王国でもあるニュージーランドのチーズは日本にも多く輸入されており、そのシェアはオーストラリアに次いで2位となっている。もちろんチーズはニュージーランド人の生活にも欠かせないものであり、最近特にワイ……続きを読む
15.02.2009
ワイヘキ島、世界の人気観光地トップ12入り
アメリカ発、世界でも人気の旅行ガイド、「フロマーズ」がおすすめする世界の旅行先トップ12の2009年版に、ニュージーランド屈指のリゾート地、ワイヘキ島が選出された。南アフリカのケープタウンやドイツのベルリン、トルコのイスタンブールなど錚々た……続きを読む
08.02.2009
ニュージーランド・ワイン業界、目標達成を確信
ニュージーランド・ワイングロワーズ代表、フィリップ・グレギャン氏がNZヘラルド紙に語ったところによると、「2010年までに輸出額10億ドル(約460億円)」というニュージーランドワイン業界が掲げている目標達成に着実に近づいていることが、具体……続きを読む
01.02.2009
ヴィオニエ・ワークショップ開催
「ニュージーランドの白ワインと言えばソーヴィニヨン・ブラン」というイメージを覆すべく、ここ数年でピノ・グリやリースリングなど、アロマティック品種の生産にも力を入れるワイナリーが増え、高品質な「ソーヴィニヨン・ブラン以外の白ワイン」が続々登場……続きを読む
25.01.2009
ビッグ・ピクチャー・ワイン、遂にオークランド上陸
セントラル・オタゴ、ホークス・ベイと、ニュージーランドの主要ワイン産地かつ観光地としても人気の街にあるユニークなワイン・センター、「ビッグ・ピクチャー」が遂に国内最大都市であるオークランドのフィッシュ・マーケット内に登場した。ニュージーラン……続きを読む
18.01.2009
女性ワイン醸造家のビジネス・ロールモデル
1993年に英国より「ウーマン・イン・ワイン」の勲章を受け、世界で最も有名なニュージーランドの女性ワインメーカーの1人として知られる南島マールボロのハンターズ・ワインズのオーナー、ジェーン・ハンター氏が、ハンターズ代表として20年以上に渡る……続きを読む
11.01.2009
オーストラリアでもニュージーランド・ソーヴィニヨン・ブランが大人気
オーストラリア人は他の主要ワイン生産国同様自国のワインが大好きだが、似通ったタイプが多いという認識があることも事実。最近では世界中のいろいろなワインが手に入りやすくなったことからも、輸入ワインを好む消費者が増えている。そのクリーンさや一貫し……続きを読む
04.01.2009
ニュージーランド国内のワイン事情
毎日世界の経済不況に関するニュースを耳にするが、ニュージーランドも例外ではない。そんな中、過去最高のブドウ収穫量を記録し、2008ヴィンテージは前年より4割もの生産量増が見込まれているニュージーランド・ワインをめぐっては、立場によって悲喜こ……続きを読む
21.12.2008
セントラル・オタゴ・ワイングロワーズ、フランスの修道院に寄付
セントラル・オタゴ・ワイングロワーズが、フランス、ブルゴーニュ地方の修道院を守るため、約1万2000ドル(約60万円)を寄付した。これは、ロマネ・コンティなど世界最高峰ワインの産地として知られるヴォーヌ・ロマネ村に西暦900年頃建てられ現在……続きを読む
14.12.2008
ニュージーランドのFM局がワイナリー・コンサート・ツアー開催
ニュージーランド国内の人気FM局、The MORE FMが2007年2月にスタートしたザ・モア・FM・ワイナリー・ツアーが来年も開催される。初回はビック・ルンガ&ボウ・ルンガ姉妹、昨年はブルック・フレイザーを始めとするニュージーランドのトッ……続きを読む
07.12.2008