Search
サイト内検索
Back Number
コラム一覧
ニュージーランドのワイン業界は、業界の象徴であるドミニク・ペッチェニーノ氏、ジム&ローズ・デレガット兄妹、クライヴ・ペイトン&フィル・パティ夫妻、クリス・ハウエル氏の貢献を認め、ニュージーランド・ワイ…… 続きを読む
皆さん、こんにちは。この原稿は、ニュージーランドの北島にあり、ニュージーランド一の都会であるオークランドで書いています。 2019年頃から世界を震撼させている新型コロナウイルスは、変異種が生まれる度に…… 続きを読む
1年経つのは早いもので、モアナ・パークで2回目の収穫になりました。2021年のニュージーランドワイン業界の一番大きなニュースは、マールボロ地区が霜の害もあり、20%と大幅に収量が減ってしまったことです…… 続きを読む
第220回
週末のお楽しみ ~第2弾~... 続きを読む
週末のお楽しみ ~第2弾~... 続きを読む
第219回
ニュージーランドワインは白だけに非ず... 続きを読む
ニュージーランドワインは白だけに非ず... 続きを読む
第218回
1996ヴィンテージのワイン勢ぞろい... 続きを読む
1996ヴィンテージのワイン勢ぞろい... 続きを読む
Theme
テーマ別に読む
- ワイン醸造
- ワイン&料理
- ワイナリー/ワインカンパニー
- ワインツーリズム
- ワイン試飲会
- ワイン&ライフ
- ブドウ品種
- ワイン種類
Columnist
著者別に読む
-
鈴木一平/Ippei Suzuki
-
小倉絵美/Emi Ogura
-
細田裕二/Yuji Hosoda
-
ウェイン/Wayne Shennen
-
利根川志保/Shiho Tonegawa
-
和田咲子/Sakiko Wada
-
寺口信生/Shinobu Teraguchi
-
藤山恵水/Megumi Fujiwara
-
杉山奈穂/Naho Sugiyama
-
金澤睦実/Mutsumi Kanazawa
-
堀内茂一郎/Moichirou Horiuchi
-
加藤しずか/Shizuka Kato
-
岡嘉彦/Yoshihiko Oka
-
小山浩平/Kohei Koyama
-
ディクソンあき/Aki Dickson
-
にしまきたかこ/Takako Nishimaki
-
山口真也/Masaya Yamaguchi
-
柴田花純/Kasumi Shibata
-
吉武亜季子/Akiko Yoshitake
-
月原真弓/Mayumi Tsukihara
-
名井章乃/Akino Myoui
-
武田かおり/Kaori Takeda
2006年、ピノ・ノワールがシャルドネの産量を上回り、ソーヴィニヨン・ブランに次ぐ、ニュージーランドで2番目に多く作られているブドウ品種となりました。ヴィンヤード面積は、劇的に広がっていて、過去6年間で3.3倍の伸びを見せています(2000年の1126ヘクタールから、2006年の3754ヘクタールへ)。
フランス、ブルゴーニュをホームグランドとする王子的存在の品種、ピノ・ノワールは、パワフル且つエレガント、シルクやベルベットのような滑らかなテクスチャー、口中で見事に広がるチェリーやフルーツケーキ、スパイスやプラムなどの風味を放つ、とても魅力的で芳醇なワインになります。
果実の特徴としては、皮が薄く適度な色素を持ち、タンニン(渋みの成分)は少なめ、比較的高い酸味。赤ワインの中で最も繊細な特性を持つため、土壌や気候にとても影響を受け易いので、その土地の特徴、テロワールを最も表現できる品種とされています。
栽培面では、1.発芽が早いため、春の遅霜の影響を受け易い、2.果房が密集しているので腐敗しやすいというデメリットがあります。とてもデリケートで栽培が難しいブドウなので、多くの生産者たちが失敗し、挫折感を味わってきました。そのため、「最も気難しいブドウ品種」という汚名を持っているほどです。
また、繊細なだけに、醸造過程で過剰な作業が行われた場合(強すぎる樽香、過剰な色素やタンニンの抽出など)、ダマシやゴマカシが効かない品種でもあるのです。
そんな気難し屋のピノ・ノワールの栽培に、ニュージーランドは成功してきました。それは、他の赤ワイン用品種に比べて果実が完熟するのが早いという特性が、ニュージーランドの冷涼気候に適切に働いたからなのです。また、セントラル・オタゴやワイパラといった、新興ワイン産地に、ブドウ生長期間中の気温差(朝、夕は涼しく、昼間は暑い)があり、個性のはっきりしたピノ・ノワールを育むのにふさわしい好条件だったことも、ニュージーランドピノ・ノワールの成功に結び付けました。
代表的な産地として、マーティンボロー、セントラル・オタゴ、マールボロ、ワイパラなどがあります。さまざまな産地のピノ・ノワール試してみて、その違いを比べるのも、ワインの楽しみ方の一つですね。