Search
サイト内検索
Back Number
コラム一覧
ニュージーランドのワイン業界は、業界の象徴であるドミニク・ペッチェニーノ氏、ジム&ローズ・デレガット兄妹、クライヴ・ペイトン&フィル・パティ夫妻、クリス・ハウエル氏の貢献を認め、ニュージーランド・ワイ…… 続きを読む
皆さん、こんにちは。この原稿は、ニュージーランドの北島にあり、ニュージーランド一の都会であるオークランドで書いています。 2019年頃から世界を震撼させている新型コロナウイルスは、変異種が生まれる度に…… 続きを読む
1年経つのは早いもので、モアナ・パークで2回目の収穫になりました。2021年のニュージーランドワイン業界の一番大きなニュースは、マールボロ地区が霜の害もあり、20%と大幅に収量が減ってしまったことです…… 続きを読む
第220回
週末のお楽しみ ~第2弾~... 続きを読む
週末のお楽しみ ~第2弾~... 続きを読む
第219回
ニュージーランドワインは白だけに非ず... 続きを読む
ニュージーランドワインは白だけに非ず... 続きを読む
第218回
1996ヴィンテージのワイン勢ぞろい... 続きを読む
1996ヴィンテージのワイン勢ぞろい... 続きを読む
Theme
テーマ別に読む
- ワイン醸造
- ワイン&料理
- ワイナリー/ワインカンパニー
- ワインツーリズム
- ワイン試飲会
- ワイン&ライフ
- ブドウ品種
- ワイン種類
Columnist
著者別に読む
-
鈴木一平/Ippei Suzuki
-
小倉絵美/Emi Ogura
-
細田裕二/Yuji Hosoda
-
ウェイン/Wayne Shennen
-
利根川志保/Shiho Tonegawa
-
和田咲子/Sakiko Wada
-
寺口信生/Shinobu Teraguchi
-
藤山恵水/Megumi Fujiwara
-
杉山奈穂/Naho Sugiyama
-
金澤睦実/Mutsumi Kanazawa
-
堀内茂一郎/Moichirou Horiuchi
-
加藤しずか/Shizuka Kato
-
岡嘉彦/Yoshihiko Oka
-
小山浩平/Kohei Koyama
-
ディクソンあき/Aki Dickson
-
にしまきたかこ/Takako Nishimaki
-
山口真也/Masaya Yamaguchi
-
柴田花純/Kasumi Shibata
-
吉武亜季子/Akiko Yoshitake
-
月原真弓/Mayumi Tsukihara
-
名井章乃/Akino Myoui
-
武田かおり/Kaori Takeda
ニュージーランドがきっかけでワインが好きになられた方から、「なぜ赤ワインの中でもピノ・ノワールは高いの?」という質問を受けることがよくあります。
これはもちろんニュージーランドに限ったことではないのですが、その理由とニュージーランド・ピノ・ノワールについて簡単に説明させていただきたいと思います。
映画「サイドウェイ」で、普段ワインには馴染みの無い方にも一躍その名を馳せ、特にアメリカでは人気沸騰、価格も高騰したことで知られるブドウ品種、ピノ・ノワール(逆にメルローはかわいそうな思いをしたに違いありません。しかしながら「メルローなんて死んでも飲むか!」という勢いの主人公の一番のお気に入りが、完全否定しているカベルネ・フランとメルローの混醸で造られたシャトー・シュヴァル・ブランだったことに少しは救われたことかとは思いますが)。
アカデミー受賞作で紹介され人気が出たから高い…というのも確かに理由の1つではあるのですが、ではそれまでは安く買えたのか?というとそういう訳でもありません。
「気難しいブドウ」とよく称される通り、他の主要黒ブドウ品種のカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロー、シラー等に比べて果皮が薄く、土壌にも(石灰質が最適とされる)気候にも(冷涼な気候であることは最低条件)注文が多いことなどから、栽培家泣かせであることはもちろん、醸造の際にも細心の注意が必要とされています。
そのように非常に繊細なブドウなので、病害の被害も受けやすく、栽培から醸造まで、本当に手間も費用もかかるブドウ故高価なものになるという理由が1つ。
そしてやはり収量も限られてくるので(もちろん国や地域、ワイナリー、ヴィンテージによってまちまちですが)、評価が高かったり人気のピノ・ノワールには価値が付いてプレミア価格設定になるという理由もあります。
ニュージーランドピノ・ノワールの一部がまさにその例で、ここ10年ほどで世界的な評価を受けるピノ・ノワールが続々登場し、品質に比例して価格も上がりました。
さらには上記2つの理由に関連することですが、ボルドーを例に取ると、ボルドー・ブレンドと謳われるように、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、カベルネ・フラン、は混醸することによってお互いの良さを引き立てるというのが一般的ではありますが(もちろん単一品種でも超高品質のワインを多数生み出しています)、ブルゴーニュの代名詞ピノ・ノワールに関しては、カベルネ・ソーヴィニヨンとシラー/シラーズというブレンドが存在し、多くの自由が許されるニュー・ワールドにおいても単一醸造が大前提です(スパークリングワインは別として)。
そのため、毎年の気候条件がブドウ果実にダイレクトに影響し、生産量や質が読みにくいこともあり、それらが生産者泣かせとも言われる所以でもあります。
さて、ニュージーランド・ピノ・ノワールに話を移しましょう。
ブルゴーニュ以外ではなかなか成功を収めることができなかったピノ・ノワール栽培において、ニュージーランドは初めて本家以外で素晴らしいピノ・ノワールを造り上げた国と称されています。
その大きな一歩を踏み出すきっかけとなったのは、1978年、政府がブドウの貴品種栽培に最適な土地を調査したところ、北島南部のマーティンボローが土壌も気候も非常にブルゴーニュに近いことが判明、その数年後には当時の調査員であったデレク・ミレン氏が土地を購入しピノ・ノワールの栽培がスタート、現在の世界的評価に至っています。
地域で言うと、マーティンボローに次いで頭角を表したのが南島南部のセントラル・オタゴ。ワイン造りに関してはほとんどが素人でありながらも情熱を傾ける地元仲間が協力し合い、今では2年に一度、世界中からピノ・ノワール愛好家を集めて大きなイベントが開催されるまでになりました。
他の地域を見ると、初めて国際的に認められるニュージーランド・ピノ・ノワールを生み出したのは、実はマーティンボローでもセントラル・オタゴでもなく、南島東部カンタベリーであるというのも見逃せませんし(St.Helena Canterbury 1982)、ピノ・ノワール栽培・生産に関しては後発地域とされるマールボロも研究・調査に莫大な時間と費用を費やし、近年は素晴らしいマールボロ産ピノ・ノワールが多く登場しています。
また南島北部のネルソンでも何度でも飲みたくなるような見事なピノ・ノワールが造られていますが、あいにく生産量が極端に少なく、ほとんどが地元のワイン愛好家に消費されている状況です(ごく一部ではありますが、日本にも輸入されています)。
小さい国ではありますが、これだけの地域で栽培・生産されていると、やはり同じヴィンテージでも出来はまちまち。地域が違うのならまだしも、お隣の畑と自分の畑で明暗を分ける、ということもあり得るようです。
百聞は一飲にしかず。ニュージーランドのプレミアム・ピノ・ノワールをお試しいただきたいのはもちろんですが、多くのワイナリーではセカンド・ラベルとして、果実味が前面に出ていて軽快で飲み易いお手頃なワインも生産していますし(もちろんこちらはこちらでおいしい)、幸いニュージーランド・ワインの中でもピノ・ノワールはソーヴィニヨン・ブランと並んで日本でもわりと豊富に揃っていますので、ぜひいろいろお試しいただき、美しいブドウ畑や生産者の苦労などに思いを馳せてみてはいかがでしょう?
もちろん最高の味わい方は直接ワイナリーを訪れ、テイスティング・ルームやさらに可能であれば併設のレストランで食事を楽しみながらとっておきの一杯(もしくは一本)を、ですね。
その際、映画「サイドウェイ」の主人公マイルスのように眉間に皺を寄せて蘊蓄を垂れ、スタッフとワイン話に花を咲かせるか、「おいしい!」の一言と笑顔で楽しむかはどうぞご自由に。