Search
サイト内検索
Back Number
コラム一覧
ニュージーランドのワイン業界は、業界の象徴であるドミニク・ペッチェニーノ氏、ジム&ローズ・デレガット兄妹、クライヴ・ペイトン&フィル・パティ夫妻、クリス・ハウエル氏の貢献を認め、ニュージーランド・ワイ…… 続きを読む
皆さん、こんにちは。この原稿は、ニュージーランドの北島にあり、ニュージーランド一の都会であるオークランドで書いています。 2019年頃から世界を震撼させている新型コロナウイルスは、変異種が生まれる度に…… 続きを読む
1年経つのは早いもので、モアナ・パークで2回目の収穫になりました。2021年のニュージーランドワイン業界の一番大きなニュースは、マールボロ地区が霜の害もあり、20%と大幅に収量が減ってしまったことです…… 続きを読む
第220回
週末のお楽しみ ~第2弾~... 続きを読む
週末のお楽しみ ~第2弾~... 続きを読む
第219回
ニュージーランドワインは白だけに非ず... 続きを読む
ニュージーランドワインは白だけに非ず... 続きを読む
第218回
1996ヴィンテージのワイン勢ぞろい... 続きを読む
1996ヴィンテージのワイン勢ぞろい... 続きを読む
Theme
テーマ別に読む
- ワイン醸造
- ワイン&料理
- ワイナリー/ワインカンパニー
- ワインツーリズム
- ワイン試飲会
- ワイン&ライフ
- ブドウ品種
- ワイン種類
Columnist
著者別に読む
-
鈴木一平/Ippei Suzuki
-
小倉絵美/Emi Ogura
-
細田裕二/Yuji Hosoda
-
ウェイン/Wayne Shennen
-
利根川志保/Shiho Tonegawa
-
和田咲子/Sakiko Wada
-
寺口信生/Shinobu Teraguchi
-
藤山恵水/Megumi Fujiwara
-
杉山奈穂/Naho Sugiyama
-
金澤睦実/Mutsumi Kanazawa
-
堀内茂一郎/Moichirou Horiuchi
-
加藤しずか/Shizuka Kato
-
岡嘉彦/Yoshihiko Oka
-
小山浩平/Kohei Koyama
-
ディクソンあき/Aki Dickson
-
にしまきたかこ/Takako Nishimaki
-
山口真也/Masaya Yamaguchi
-
柴田花純/Kasumi Shibata
-
吉武亜季子/Akiko Yoshitake
-
月原真弓/Mayumi Tsukihara
-
名井章乃/Akino Myoui
-
武田かおり/Kaori Takeda
年末年始の休暇を利用して、私は友人のアンディーを訪ねた。ワイン醸造学の学校でクラスメートだった彼は、卒業した後、ギズボーンでヴィンヤードを購入し、日々ブドウ栽培とワイン造りに精を出している。10月の終わりに訪れたときは、まだ花も咲かせていなかったブドウの木たちが、今回は健康な房をたわわに実らせていた。後二ヵ月半もすれば収穫となる。ワクワクだ。ニュージーランドで3番目に大きなワイン用ブドウの産地であるギズボーンで、主に栽培されているのはシャルドネだ。全ヴィンヤード面積の半分以上がこの品種で占められているほど。アンディーの畑でもやはり、たくさんのシャルドネが育てられていた。
「ところで、シャルドネってどんな品種なの?」そんな質問にお応えして、少し講釈したいと思う。シャルドネは、ニュージーランドで2番目にたくさん栽培されていて(全ブドウ畑面積の約30%)、すべての産地で栽培されているが、主にマールボロとギズボーン、そしてホークス・ベイにヴィンヤードが集中している。原産はフランスのブルゴーニュ地方。有名なワイン、「シャブリ」や「ムルソー」などの原料に使われているブドウがシャルドネなのである。さまざまな気候や土壌に上手く順応できる性質を持っている上、辛口のものから甘口のもの、さらにスパークリングワイン(シャンパン)の原料としても用いられるという、その用途の広さから、シャルドネは世界中のワイン用ブドウ生産者が得意とする品種なのだ(涼しいイギリスから、暑いインドまで)。ワインの特徴としては、樽を使って造られるものは、ソフトでまろやか、熟した桃やメロン、ネクタリンの香りと味が魅力的となり、一方、樽を使用しないで造られるのは、りんご、ライム、白桃の香りと味といった輪郭のはっきりした、キレのある味が特徴的だ。これらをブレンドしていることが多く、仕上がりはその割合によって決まる。樽を使用したメロウなワインとだったら、ツナマヨネーズの巻寿司、アサリの酒蒸し、クリームソース系のパスタ、天ぷらなどと。樽をあまり使っていないシャルドネとだったら、スモークサーモン、鯵のタタキ、鶏の照り焼きなどとの相性がとても良いので、お試しあれ。