Search
サイト内検索
Back Number
コラム一覧
ニュージーランドのワイン業界は、業界の象徴であるドミニク・ペッチェニーノ氏、ジム&ローズ・デレガット兄妹、クライヴ・ペイトン&フィル・パティ夫妻、クリス・ハウエル氏の貢献を認め、ニュージーランド・ワイ…… 続きを読む
皆さん、こんにちは。この原稿は、ニュージーランドの北島にあり、ニュージーランド一の都会であるオークランドで書いています。 2019年頃から世界を震撼させている新型コロナウイルスは、変異種が生まれる度に…… 続きを読む
1年経つのは早いもので、モアナ・パークで2回目の収穫になりました。2021年のニュージーランドワイン業界の一番大きなニュースは、マールボロ地区が霜の害もあり、20%と大幅に収量が減ってしまったことです…… 続きを読む
第220回
週末のお楽しみ ~第2弾~... 続きを読む
週末のお楽しみ ~第2弾~... 続きを読む
第219回
ニュージーランドワインは白だけに非ず... 続きを読む
ニュージーランドワインは白だけに非ず... 続きを読む
第218回
1996ヴィンテージのワイン勢ぞろい... 続きを読む
1996ヴィンテージのワイン勢ぞろい... 続きを読む
Theme
テーマ別に読む
- ワイン醸造
- ワイン&料理
- ワイナリー/ワインカンパニー
- ワインツーリズム
- ワイン試飲会
- ワイン&ライフ
- ブドウ品種
- ワイン種類
Columnist
著者別に読む
-
鈴木一平/Ippei Suzuki
-
小倉絵美/Emi Ogura
-
細田裕二/Yuji Hosoda
-
ウェイン/Wayne Shennen
-
利根川志保/Shiho Tonegawa
-
和田咲子/Sakiko Wada
-
寺口信生/Shinobu Teraguchi
-
藤山恵水/Megumi Fujiwara
-
杉山奈穂/Naho Sugiyama
-
金澤睦実/Mutsumi Kanazawa
-
堀内茂一郎/Moichirou Horiuchi
-
加藤しずか/Shizuka Kato
-
岡嘉彦/Yoshihiko Oka
-
小山浩平/Kohei Koyama
-
ディクソンあき/Aki Dickson
-
にしまきたかこ/Takako Nishimaki
-
山口真也/Masaya Yamaguchi
-
柴田花純/Kasumi Shibata
-
吉武亜季子/Akiko Yoshitake
-
月原真弓/Mayumi Tsukihara
-
名井章乃/Akino Myoui
-
武田かおり/Kaori Takeda
2004年のヴィンテージは、4月中旬にメルローの収穫と共に始まった。今年の収穫は予想をはるかに上回る量だ。ブドウは大方健康で、虫や病気の害は受けていない。収穫の作業は日の出と共に始まり、日暮れまで続く。交代で休憩をとりながら一日ほぼノン・ストップの大作業だ。
私は週末に、西オークランドのクメウ地区にあるワイナリー『ハリー・ライズ』にて働いている。ここのオーナーでありワイン醸造家であるティムは、わずか5ヘクタールのブドウ畑に、赤ワイン用のブドウの品種(メルロー、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨン)を栽培している。これらをブレンドして毎年2種類のワインを醸造している。さらに、天候に恵まれた良い年にしか造らない「ビグニー・コイン」を合わせると、3種類の赤ワインを醸造していることになる。ティムは毎年、国内外の優秀な(時にはあまり優秀ではない)ワイン醸造家をアシスタントとして迎え入れているが、今年は初のフランス人であるロゴーンが選ばれた。ロゴーンは、フランス・コニャック地区出身のワイン醸造家。コニャック生産者の両親を持ち、幼いころからブドウ畑とワイナリー、蒸留器に囲まれて育ったロゴーンだが、コニャック造りより、ワイン造りのほうが興味深いと考え、大学でワイン醸造学を学んだ。その後、ボルドー地区で6回のヴィンテージを経験してきたかなりのやり手だ。私は幸運にもティムのもと、ロゴーンと一緒にワイン造りに携われることになった。セラー・ハンドとして。日暮れに作業を終えると、ティムは料理に取り掛かる。そのころロゴーンと私は、ワイナリーでブドウの果汁でベタベタになった器具類の洗浄と片付けに奮闘しているのだが、魅力的な料理のにおいにおなかが鳴る。「今日のワインはなんだと思う?」「昨日はピノ・ノワールだったから、今日はカベルネ・ソーヴィニヨンかな?」私たちの特権は、セラーに寝かされているティムのお宝ワインのお相伴にあずかれることだ。毎晩のように、最低3本は空ける。時には6本空ける時もあるらしい(他人ごと?)。どうやら私たちはみんな大酒飲みのようだ。食卓では、いつも3カ国の文化の違いや料理の話、特にワインやワイン造りの話だ。フランスの貴公子のお気に入りは、フル・ボディの赤、フル・ボディの白、そして、フル・ボディのシャンパンである。ティムと私は、ニュージーランドのワインも「うまい!」とロゴーンに言わせたかった。が、たいていのフランス人と同じように、ロゴーンもフランスワインが最高だと思っているクチなので、一筋縄ではいかない。ティムは、夕食のワイン選びにはかなり奮発していた気がする。私も毎回1~2本のワインを持参したが、かなり慎重に選んでいた。ロゴーンがアシスタント期間を終えてフランスに帰国する前日、最後の晩餐にティムが嬉しそうにコルクを開けていたのは、エイヴィエイター(Alpha Domus AD Aviator)。ボルドータイプのフル・ボディ赤ワインとして、5つ星の評価を得ている代物だ。ティムと私は、これならロゴーンもうなるだろうと思っていた。しかし、ロゴーンの反応は「かなりフル・ボディだけど、ボルドーほどじゃないね。」とさらり。ワインは一つの答えを出してはくれない。これもまた、ワインの魅力の一つである。